つまみ

アウトプット

学会発表・論文

2018年度

  • Akari Fujiwara and Katsuhiko Ogawa:Proposal and evaluation of "cariño index"-a new coordination index based on weather conditions, International Conference on Ergonomics in Design 2018, AHFE 2018, Advances in Intelligent Systems and Computing; Vol.777, pp.337-347, Springer Verlag 2018-7.
  • Shiori Furuta and Katsuhiko Ogawa:Design of location-based audio guide system for city tourism, HCI International 2017 - International Conferences on Usability and User Experience and Human Factors and Assistive Technology 2018, AHFE 2018, Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.794, pp.535-545, Springer Verlag 2018-7.
  • Ayaka Ito and Katsuhiko Ogawa:The proposal of cross-cultural understanding model using place-oriented audio guide system, International Conference on Human Factors, Business Management and Society 2018, AHFE 2018, Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.783, pp.646-658, Springer Verlag 2018-7.

2017年度

  • 李佳隆, 小川克彦:ゲストハウスの旅行者をつなげる旅行体験マップ「Mapsss」のデザイン, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, B-1-1, 2017-12.
  • 伊藤綾香, 小川克彦:場所依存型音声ガイドシステムを用いた異文化理解モデルの提案, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, B-3-4, 2017-12.
  • 古田詩央莉, 小川克彦:場所の楽しみ方を提供するメディア「SOSO」の提案, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, I-1-4, 2017-12.
  • 高橋修哉, 宮坂航亮, 小川克彦, 幡野貴久, 中村潤:ラジオ放送と融合した場所依存型ネットサービス「さんかくネット」の開発と評価, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, I-1-6, 2017-12.
  • 井形洋輔, 小川克彦:Webテキストの置換ツールを用いた外国語学習支援システム「ALFA」の提案, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, I-1-7, 2017-12.
  • 藤原あかり, 小川克彦:気象条件に基づくコーディネート指数「カリーニョ指数」の評価, HCGシンポジウム2017, 電子情報通信学会, C-5-4, 2017-12.
  • Akari Fujiwara, Katsuhiko Ogawa: Proposal for the "Cariño Index": A New Coordination Index Based on Weather Conditions, HCI International 2017 - Posters Extended Abstracts - 19th International Conference, HCI International 2017, Proceedings Vol.714, pp.357-365, 2017-7.
  • Shiori Furuta, Katsuhiko Ogawa:Proposal of internet radio walking around street while listening to voice of virtual idols, HCI International 2017 - Posters Extended Abstracts - 19th International Conference, HCI International 2017, Proceedings Vol.714, pp.366-373, 2017-7.
  • Chia-Lung Lee, Katsuhiko Ogawa:The 60 Seconds Guestbook - An Auditory Place Media for Guesthouse Residents, HCI International 2017 - Posters Extended Abstracts - 19th International Conference, HCI International 2017, Proceedings Vol.714, pp.461-468, 2017-7.

2016年度

  • 森下惠美理, 小川克彦:好みの味の料理が見つかる検索システム「テイスト検索」, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, 信学技報, vol.116, no.488, LOIS2016-102, pp. 223-228, 2017-3.
  • 古田詩央莉, 小川克彦:街歩きを楽しくするバイブ&ネットラジオ「machiLadio」の提案, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, 信学技報, vol.116, no.488, LOIS2016-101, pp. 217-221, 2017-3.
  • 藤原あかり, 小川克彦:気象条件に基づく新しいコーディネート指数「カリーニョ指数」の提案, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, 信学技報, vol.116, no.488, LOIS2016-100, pp. 211-215, 2017-3.
  • 伊藤菜奈, 小川克彦:ユニークなアイデアを生成する手法「HIRAMAKE」の提案と考察, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, 信学技報, vol.116, no.488, LOIS2016-99, pp. 205-210, 2017-3.
  • 今井 希, 小川克彦:アイドルと声でつながるウェアラブルデバイスを用いたソーシャルメディア「でんぱトーク!」の実験と分析, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会,信学技報, vol.116, no.488, LOIS2016-75, pp.75-78, 2017-3.
  • Ayaka Ito, Katsuhiko Ogawa: Evaluation and Behavioral Analysis of Place-Oriented Radio by the Measurement of Cross-Cultural Understandings, International Journal on Advances in Internet Technology, vol 9, no 3&4, pp.52-62, 2016-12.
  • Ni Zhang, Katsuhiko Ogawa:Proposal of Chinese tourist support system to enjoy the holy land pilgrimage in Japan, In Cross-Cultural Design - 8th International Conference, CCD 2016 and Held as Part of HCI International 2016, Proceedings (Vol.9741, pp. 477-487). (Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics); Vol.9741). Springer Verlag.
  • Ayaka Ito, Katsuhiko Ogawa:The Behavioral Analysis for Cross-Cultural Understandings Using Place Oriented Internet Radio, In Cross-Cultural Design - 8th International Conference, CCD 2016 and Held as Part of HCI International 2016, Proceedings (Vol. 9741, pp. 217-228). (Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics); Vol. 9741). Springer Verlag. 【Best Paper Award】
  • Kosuke Miyasaka, Katsuhiko Ogawa:Design and Evaluation of"Social Networking Radio"to Provide Voice and Sound of the Location Based Information, The Tenth International Conference on Digital Society and eGovernments, ICDS 2016, pp.72-77, Venice, 2016-3.
  • Saori Aisawa, Katsuhiko Ogawa:Design and Evaluation of a "Play Place Sound" Service that Changes the Image of a City by Music and Sound, The Tenth International Conference on Digital Society and eGovernments, ICDS 2016, pp.65-71, Venice, 2016-3.
  • Ayaka Ito, Katsuhiko Ogawa:Design and Evaluation of Place Oriented Internet Radio by the Measurement of Cross-Cultural Understandings, The Tenth International Conference on Digital Society and eGovernments, ICDS 2016, pp.49-55, Venice, 2016-3.【Best Paper Award】

2015年度

  • 菱沼弘香, 小川克彦: SoT(Sound of Things) ~ モノで聴くユーザエクスペリエンス ~, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, LOIS2015-93, pp.175-180, 2016-3.
  • 内海翔太, 小川克彦: 場所の副音声メディア"Whispath"を用いた追体験に関する実験, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, LOIS2015-94, pp.181-185, 2016-3.
  • 橋本真琴, 小川克彦: 電子書籍におけるパラパラ漫画作成システム「かんぱら」とリーダーエクスペリエンス, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, LOIS2015-96, pp.193-198, 2016-3.
  • 清水玲那, 小川克彦: 場所の記憶を利用した単語記憶システムの開発と評価, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, 電子情報通信学会, LOIS2015-97, pp.199-204, 2016-3.
  • 清水玲那, 小川克彦: 場所の記憶を利用した単語記憶システムUberallのデザインと記憶方式の評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1527D, 2015-9-2.
  • 向山亜紗美, 小川克彦: なぜ人はネット弁慶になるのか―ネットとリアルのつながり分析, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1530D, 2015-9-2.
  • 橋本真琴, 小川克彦: 電子書籍のパラパラ漫画作成システム「かんぱら」の研究, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1534D, 2015-9-2.
  • 宮坂航亮, 小川克彦: 車の走行場所に応じた新しいラジオ「CAR RADIO」の開発と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1536D, 2015-9-2.
  • 伊藤綾香, 小川克彦: 外国人の街歩きを聴く文脈依存型ネットラジオ「Re:Radio」の実践と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1537D, 2015-9-2.
  • 逢澤彩織, 小川克彦: 場所を楽しむ音楽ネットラジオ「PPM」サービスの研究, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, HI学会, 1538D, 2015-9-2.
  • Reina Shimizu, Katsuhiko Ogawa: Design and Implementation of Novel Word Learning System "Überall", HCI International 2015, LCT 2015: 2nd International Conference on Learning and Collaboration Technologies, Lecture Notes in Computer Science Volume 9192, 2015, pp 148-159
  • Ayaka Ito, Katsuhiko Ogawa: "Re:Radio", The Place Oriented Internet Radio to Enhance the Cross-Cultural Understanding in Japan, HCI International 2015, Cross-Cultural Design, HCII 2015-08-02, Vol.4, pp.249-256, 2015.
  • 天笠邦一、井上絢華、小川克彦: アイドルファンコミュニティの分析~コミュニケーションモデルと社会関係資本~, 2015年度春季(第32回)学会大会, 情報通信学会, 2015-6-21.
  • 小川克彦、岩松祐輝、天笠邦一: ローカルテンポの計測とその要因に関する研究, 2015年度春季(第32回)学会大会, 情報通信学会, 2015-6-21.
  • 伊藤綾香, 小川克彦: 外国人の街歩きを聴く文脈依存型ネットラジオ「Re:Radio」の評価と実践, ヒューマンプローブ研究会 (HPB), 電子情報通信学会, 2015-6-19.

2014年度

  • 内海翔太, 小川克彦: 場所つながりのささやきメディア "Whispot"の提案, 情処全大第77回, 情処学会,5ZA-01, 2015-3.
  • 伊藤 颯, 小川克彦: Arduinoを用いたインタラクションTシャツの開発と評価, 情処全大第77回, 情処学会,6ZA-03, 2015-3.
  • 半田早菜栄, 小川克彦: Twitterのテレビ番組実況から提案する新しい視聴率のあり方, 情処全大第77回, 情処学会,5ZB-03, 2015-3.
  • 西田梨穂, 小川克彦: 日本の良さを再認識するためのメディア「日本いいね!ラジオ」の提案と評価, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, LOIS2014-89, pp.163-167, 2015-3.
  • 清水玲那, 小川克彦: 日常風景の写真を利用した単語記憶システム「Uberall」の研究, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, LOIS2014-87, pp.151-156, 2015-3.
  • 伊藤綾香, 小川克彦: 外国人の街歩きを聴くネットラジオ「ひとりラジオ」の提案, HCGシンポジウム2014, 電子情報通信学会, C-3-1, 2014-12.
  • 逢澤彩織, 小川克彦: 雨の日を少しだけ楽しくする「ファンブレラ」の提案と評価, MVE研究会, 電子情報通信学会信学技報 Vol.114 No.239, MVE2014-42, 79-82, 2014-10.
  • 宮坂航亮, 小川克彦: 電車に乗りながら街のうわさを聞く「Train Radio」の提案と評価, MVE研究会, 電子情報通信学会信学技報 Vol.114 No.239, MVE2014-41, 75-78, 2014-10.
  • 牛 爽, 小川克彦: 街で鬼ごっこを生成するプラットフォーム「オニプラ」の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, HI学会, 1525D, 2014-9-10.
  • 重田佑介, 小川克彦: 待ち時間を楽しくする音楽時計"おんがクロック"の提案と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, HI学会, 1522D, 2014-9-10.
  • 橋本真琴, 小川克彦: 電子書籍でパラパラ漫画を作成する「かんぱら」システムにおけるタイミングカーブの検証, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, HI学会, 1520D, 2014-9-10.
  • 小川克彦:ネット時代を生きる5つの質問, 電子情報通信学会, HPD研究会, 2014-7-5.
  • Hyunjoo Judy Oh, Katsuhiko Ogawa: A Proposal of Measurement Levels of Acculturation among International Students in Japan, HCI International 2014, 2014-6.(in HCI International 2014 - Posters' Extended Abstracts Communications in Computer and Information Science Volume 435, 2014, pp 123-127)
  • Reina Shimizu, Katsuhiko Ogawa: Which Is More Effective for Learning German and Japanese Language, Paper or Digital?, HCI International 2014, 2014-6.(in Learning and Collaboration Technologies. Technology-Rich Environments for Learning and Collaboration, Lecture Notes in Computer Science Volume 8524, 2014, pp 309-318)
  • Kazuma Hidaka, Katsuhiko Ogawa: Proposal for a New Entertainment System That Connects Real Life and Net Excitement, HCI International 2014, 2014-6.(in Human-Computer Interaction. Applications and Services, Lecture Notes in Computer Science Volume 8512, 2014, pp 604-613)

2013年度

  • Mariana Alejandra Varela and Katsuhiko Ogawa: Social Networking Service for Helping Each Other in the Neighborhoods-A user experience approach to the elderly, The Eighth International Conference on Digital Society, ICDS 2014, Barcelona, 2014-3.【Best Paper Award】
  • 橋本真琴,小川克彦: 1枚の画像から簡単にパラパラ漫画を生成する「かんぱら」システムの提案、インタラクション2014, 情処学会HCI研究会, A4-0, 2014-2.
  • 重田佑介,小川克彦: 待ち時間を楽しくする音楽時計"おんがクロック"の提案、インタラクション2014, 情処学会HCI研究会, B3-9, 2014-2.
  • 中野えみり, 小川克彦: 気持ちを伝える手紙形式のガイドマップの提案~静岡県伊東市を事例として~, HCGシンポジウム2013, 電子情報通信学会, I-1-9, 2013-12.
  • 太田千尋, 小川克彦: 犬目線による街の紹介ビデオの提案と評価, HCGシンポジウム2013, 電子情報通信学会, I-1-10, 2013-12.
  • 松野奈都美, 中川ヨウ, 小川克彦: 30 seconds KARAOKE ~ツイッターを活用したカラオケでつながるサービスの提案~, HCGシンポジウム2013, 電子情報通信学会, I-1-14, 2013-12.
  • 田島悠史, 大西未希, 小川克彦: 小規模アートプロジェクトにおける持続性とコミュニケーション構造の関係 ―個別役割型から自発共有型へのコミュニケーション構造の変遷―, 情報文化学会誌, Vol.20 No.2, 情報文化学会, 2014-1.
  • 関根雅人, 小川克彦: オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像の覚醒度評価手法の検討, 映像メディア学会論文誌, Vol.67 No.12, 映像メディア学会, pp.463-471, 2013-12.
  • 田島悠史, 小川克彦: 地域における小規模アートプロジェクトの持続性と有用性に関して, 環境芸術学会第14回大会, 環境芸術学会, 2013-10.
  • 中原大介, 小川克彦: "つかず離れず"関係の形成を支援する遠隔コミュニケーションエージェントの研究, ヒューマンインタフェース2013, HI学会, 2013-9.
  • 日高一馬, 小川克彦: ペンライトによるライブコンサートアノテーションシステム, 第12回情報科学技術フォーラム,FIT2013, 2013-9.
  • 田島悠史, 小川克彦: 関係者間のコミュニケーションに見る、アートプロジェクトの持続要因, 地域活性学会第5回研究大会, 地域活性学会, 2013-7.
  • 田島悠史, 小川克彦: 緩やかなつながりをつくる「よそ者」の地域コミュニティ参入モデル, 地域活性研究, vol.4, 地域活性学会, pp.75-84, 2013-4.

2012年度

  • 若林里奈, 小川克彦: 女子高校生の制服における着くずし研究, 2013信学会全大, 電子情報通信学会, ISS-P-206, 2013-3.
  • 日高一馬, 小川克彦: 赤外線通信ペンライトを用いたコンサート会場における" ひかり伝播システム" の提案と実 装, 2013信学会全大, 電子情報通信学会, ISS-P-207, 2013-3.
  • 橋口恭子, 木川真理, 小川克彦: かわいいカフェの検索システム「CafePalette」の研究, エンタテイメントコンピューティング研究会, 情報処理学会, Vol.2013-EC-27 No.20, 2013-3.
  • 関根雅人, 小川克彦: オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像の覚醒度評価の一検討, エンタテイメントコンピューティング研究会, 情報処理学会, Vol.2013-EC-27 No.17, 2013-3.
  • 田島悠史, 小川克彦: 地域活性化プロジェクトにおける緩やかなつながり特性の指標化, サイバーワールド研究会, 電子情報通信学会, CW23, 2013-3.
  • 金澤裕也, 日高洋祐, 小川克彦: 旅行地のイメージに基づく旅行検索システムの開発と評価, 画像工学研究会, 電子情報通信学会, IE2012-155, 2013-3.
  • 小川克彦: コモビリティ社会のデザイン, 自動車技術, Vol.67, No.3, pp.12-17, 自動車技術会, 2013-3.
  • Yuya Kanazawa, Yosuke Hidaka, and Katsuhiko Ogawa: Destination Retrieval System Using an Association Retrieval Method, International Journal of Future Computing and Comminication, Vol.2, No.3, pp.169-173, 2013.
  • 田島悠史, 小川克彦: アートプロジェクトにおける地域メディアとして機能する芸術の考察, 環境芸術学会論文集(11), 環境芸術学会, 2012-11.
  • 若林里奈, 小川克彦, 橋口恭子: 女子高校生の制服を対象とした「着くずしインタフェース」の分析, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, HI学会, 3333S, 2012-9.
  • 岡本浩実, 小川克彦: 歩きながら街のつぶやきを聴くシステム"WalkON"の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, HI学会, 1511D, 2012-9.
  • 岡田祥佳, 小川克彦: カードで作る参加型サウンドシステム"オトノリ+"の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, HI学会, 1510D, 2012-9.
  • 金澤裕也, 天笠邦一, 小川克彦: 写真の印象を元にした旅行地連想検索システムの構築, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, HI学会, 1505D, 2012-9.
  • Masato Sekine, Katsuhiko Ogawa: Comfortable Information Amount Model for Motion Graphicsh, Applied Human Factors and Ergonomics International 2012, San Francisco, 2012-7.
  • Kyoko Hashiguchi, Katsuhiko Ogawa: Analysis of Search Results of Kawaii Search, Applied Human Factors and Ergonomics International 2012, San Francisco, 2012-7.
  • Yushi Tajima, Katsuhiko Ogawa: The elements media-art is required in art project in the local areas, NICOGRAPH International 2012, Bali, 2012-7.
  • 田島悠史, 小川克彦: 地域活性化イベントにおける情報メディアの役割について, 第4回研究大会, 地域活性学会, 2012-7.
  • 渡辺麻貴、天笠邦一, 小川克彦: モバイルメディアの普及期における少女漫画の内容分析を通した女子高校生の恋愛コミュニケーション, 第29回学会大会, 情報通信学会, 2012-6.
  • 森田正彦, 小川克彦, 小檜山賢二: 超高精細3次元コンピュータグラフィックスの入力と表示に関する研究, 第40回年次大会, 画像電子学会, 2012-6.

2011年度

  • 中村愛実, 小川克彦: 電子教科書と連携するWebブラウジングシステム 「学実 (まなみん) ねっと」の構築と評価, インタラクション2012, 情処学会HCI研究会, 1EXB-02, 2012-3.
  • 橋口恭子, 小川克彦: 「かわいい検索」における検索行動の分析と評価, インタラクション2012, 情処学会HCI研究会, 1EXB-07, 2012-3.
  • 清水玲那, 橋口恭子, 小川克彦: 紙と電子、単語記憶にはどちらのメディアが有利か, 情処全大第74回, 情処学会,2ZJ-1, 2012-3.
  • 吉田亜理沙, 天笠邦一, 小川克彦: 顔の見えないクチコミーー匿名化粧品評価サイトにおける「良いクチコミ」の条件とは, 情処全大第74回, 情処学会,5N-9, 2012-3.
  • 小川克彦: デジタルなつながりは、今「誰か」を求める唄が聞こえる, ハイライフ研究(14), 10-15, 2012-12-02.
  • 関根雅人, 小川克彦: モーショングラフィックスにおけるフレーム間差分時系列スペクトルと快適さの関係, 映像情報メディア学会技術報告 35(51), 13-16, 2011-12-02.
  • 田島悠史, 速見友里, 小川克彦: 被災地の子どもを対象とした地域価値の発見を促すワークショップデザイン, アートミーツケア学会2011年度大会, アートミーツケア学会, 2011-11.
  • Yousuke Hidaka, Tomoyuki Furutani, Katuhiko Ogawa: Identifying Economic Potential ofTourism Markets Using 'Persona' Web and Service Design, Conference on Social Media in Hospitality and Tourism 2011, 2011-10.
  • 田島悠史, 日高一馬, 小佐原孝幸: 小規模アートイベント「みなとメディアミュージアム」の実践,環境芸術学会第12回全国大会, 環境芸術学会, 2011-10.
  • 中村愛実, 小川克彦: 電子教科書と連携するウェブブラウジング支援システムの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, HI学会, 2509D, 2011-9.
  • 橋口恭子, 松野香織, 若林里奈, 小川克彦: 見た目から判定するブログの「かわいい検索」エンジンの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, HI学会, 2506D, 2011-9.
  • 金澤裕也, 小川克彦: 場所の価値発見システムの構築に向けて, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, HI学会, 3234S, 2011-9.
  • 天笠邦一, 小川克彦: 父親の子育て参加と通信メディアによる趣味ネットワークの構築, 日本社会情報学会2011年度全国大会, 日本社会情報学会, 2011-9.
  • 天笠邦一, 小川克彦: 父親たちの通信メディアの利用と子育て参加―社会的ネットワークの視点から, 第28回学会大会, 情報通信学会, 2011-7.
  • Kyoko Hashiguchi, Katsuhiko Ogawa: Proposal of the Kawaii Search System Based on the First Sight of Impression, HCI International 2011, 2011-7.

2010年度

  • 反保映子, 永倉彩子, 伊藤可久, 小川克彦: 自動車内における気まずさ解消のための話題提供システム, 信学会全大, ISS-P-248, 2011-3.
  • 小野里光希子, 伊藤可久, 小川克彦: ネットメディアにおけるファッションつながりの研究-Twitter とケータイ写真で進化する自己表現-, 信学会全大, ISS-P-249, 2011-3.
  • 西田将之, 伊藤可久, 小川克彦: 鉄道利用者向け電子書籍配信システムの構築, 信学会全大, ISS-P-250, 2011-3.
  • 永倉彩子, 反保映子, 伊藤可久, 小川克彦: リアルな看板に紐付けされたメッセージを聞くおしゃべり看板の提案, 信学会全大, ISS-P-251, 2011-3.
  • 関根雅人, 小川克彦, 野本済央, 井島勇祐, 吉岡理: 自然な対話を実現する合成音声デザインの一考察, インタラクション2011, 情処学会HCI研究会,1LNG-3, 2011-3.
  • 日高洋祐, 古谷知之, 小川克彦: ペルソナ手法を用いた「旅とメディア」の対話型デザイン , インタラクション2011, 情処学会HCI研究会,1SCL-15, 2011-3.
  • 中村愛実, 小川克彦: 電子教科書と連携するWeb 検索支援システムの提案, 情処全大第73回, 情処学会,5ZC-7, 2011-3.
  • 伊藤可久, 小川克彦: 鉄道利用者向け位置情報サービスのための電車同乗関係センシング, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会LOIS, LOIS2010-88, 2011-3.
  • 田島悠史, 小川克彦: 地域系アートイベントにおけるコミュニティ内でのtwitter の効用「みなとメディアミュージアム」を事例として, 地域活性研究vol. 2, 地域活性学会, 2011-3.
  • 橋口恭子, 小川克彦: 文章の外面と内面の好みを反映させた「面喰い検索」の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, HI学会, 3224, 2010-9.
  • 金澤裕也, 天笠邦一, 小川克彦: 懐かしさを探すメディア ~「おもいで採集」の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, HI学会, 1506, 2010-9.
  • 伊藤可久, 小川克彦: MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス, 第9回情報科学技術フォーラム FIT2010, O-019, 2010-9.
  • Kunikazu Amagasa: The Way to Design Ethnography for Public Service: Barriers and Apporoaches in Japanese Local Government, EPIC 2010, 2010-9.

2009年度

  • 小川克彦: 若年層の日常観察から見えた新しいコミュニケーションのスタイル, 宣伝会議, 2010年3月15日号, 宣伝会議, 2010-3.
  • 永倉彩子, 反保映子, 伊藤可久, 小川克彦: 位置情報連動型看板案内システムの提案, ISS-P-327, 信学会全大, 2010-3.
  • 反保映子, 永倉彩子, 伊藤可久, 小川克彦: 自動車内における話題提供システムの構築, 信学会全大, ISS-P-323, 2010-3.
  • 高橋杏奈, 池田理菜, 天笠邦一, 小川克彦: 相談しない高校生 若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築, 情処学会創立50周年全大, 1ZM-5, 2010-3.
  • 池田理菜, 高橋杏奈, 天笠邦一, 小川克彦: 等身大の私達 若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築, 情処学会創立50周年全大, 1ZM-4, 2010-3.
  • 伊藤可久, 小川克彦:つぶやき電車: 鉄道利用者のための情報交換メディア, インタラクション2010, 情処学会HCI研究会, 2010-3.
  • 天笠邦一: 子育て期のサポートネットワーク形成における通信メディアの役割, 社会情報学研究 Vol.14, No.1 pp.1-16, 2010-1.
  • 土橋美佐, 小川克彦: 街を探索するための人目線ビューワーの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, HI学会, 2009-9.
  • 伊藤可久, 小川克彦: ニコニコ電車:通勤電車で擬似同期する携帯メディアの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, HI学会, 2009-9.
  • 中村愛美, 小川克彦: Feeling Target Bar:学習教材の検索インタフェースの提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, HI学会, 2009-9.
  • 橋口恭子, 小川克彦: 文章の「見た目」の印象をもとにした検索方式、「面喰い検索」の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, HI学会, 2009-9.
  • Masaaki Kawata, Katsuhiko Ogawa: InfoScape: A Browser for User Behavior-based Information Retrieval System, HCI International 2009, 2009-7.【Best Paper Award】
  • Misa Tsuchihashi, Katsuhiko Ogawa: A Study on the Interface for Viewing the Information Menu of a Town from Intersections Using a Digital Compass, HCI International 2009, 2009-7.
  • 日高浩太, 入江豪, 佐藤隆, 小島明, 中嶌信弥, 小川克彦: 音声的盛り上がりに着目した映像分類手法, 第5回デジタルコンテンツシンポジウム, 2009-6.
  • 川田正明, 小川克彦: アノニマイズした行動履歴に基づく行動情報検索システムの提案, 情報処理学会論文誌(ジャーナル), Vol.50, No.4, pp.1251-1261, 2009-4.

2008年度

  • 土橋美佐, 小川克彦: 電子コンパスを用いたコンテンツ閲覧及び街探索ゲームの提案と実践, 情報処理学会第71回全国大会, 3Y-5, 2009-3.
  • 伊藤可久, 小川克彦: 車窓の情報風景:沿線情報プラットフォーム, 情報処理学会第71回全国大会, 3Y-6, 2009-3.
  • 中村愛実, 小川克彦, 秋山美紀: 知識共有型学習教材プラットフォーム"学実(まなみん)ねっと"の提案, 情報処理学会, 研究報告EIP, Vol.2008, No.118, pp.115-120, 2008-11.
  • 小川克彦: 場所の未来 ‐人と場所の新たなかかわりをつくる情報技術と場所メディア, 通信ソサエティマガジン, 電子情報通信学会, No.6, pp.21-31, 2008-9.
  • 土橋美佐, 山田愛里, 古坂美峰, 小川克彦: ケータイ検索を活用した街発見メディアの提案と実践, ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, HI学会, 2008-9.
  • 六反孝幸, 鈴木雅陽, 小川克彦: オトノリ -駅の自動改札機を自分の好きな音で通り抜けるマイクロサウンド・デザイン-, ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, HI学会, 2008-9.
  • 小川克彦: 情報大航海時代の到来 - リアルとネットを結ぶ知的情報アクセス基盤, 電子情報通信学会誌, 電子情報通信学会, Vo.91, No.8, pp.727-731, 2008-8.
  • Kota Hidaka, Go Irie, Takashi Satou, Yukinobu Taniguchi, Shinya Nakajima, Katsuhiko Ogawa: Impression evaluation of skimmed CGV contents by "Choco-Para" based on emphasized speech extraction, AHFE International 2008, 2008-7.
  • 天笠邦一, 加藤文俊, 岡部大介: シチュエーション情報の収集とその活用可能性に関する一考察, 情報処理学会, 研究報告UBI, Vol.2008, No.40, pp.1-8, 2008-5.
  • 川田正明, 小川克彦: アノニマイズした行動履歴に基づく行動情報検索システムの提案, 情報処理学会, 研究報告UBI, Vol.2008, No.40, pp.9-16, 2008-5.

2007年度

  • Akio Shinohara, Junji Tomita, Tamio Kihara, Shinya Nakajima, Katsuhiko Ogawa: A Huge Screen Interactive Public Media System: Mirai-Tube, HCI International 2007, 2007-7.
  • Shigeyoshi Iizuka, Yusuke Goto, Katsuhiko Ogawa: A Study of Personal Space in Communicating Information, HCI International 2007, 2007-7.
  • Kota Hidaka, Naoya Miyashita, Masaru Fujikawa, Masahiro Yuguchi, Takashi Satou, Katsuhiko Ogawa: A Video Digest and Delivery System: "ChocoParaTV", HCI International 2007, 2007-7.
  • 篠原章夫, 冨田準二, 木原民雄, 中嶌信弥, 小川克彦: 公共空間における巨大インタラクティブメディアシステム-みらいチューブ-, ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, Vo.9, No.3, pp.305-312 2007-3.
  • 飯塚重善, 後藤雄亮, 小川克彦: パブリックスペースにおけるPC利用環境のパーティション配置がユーザの印象に与える影響, ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, Vo.9, No.3, pp.409-418, 2007-3.
  • Shigeyoshi Iizuka, Katsuhiko Ogawa, Shinya Nakajima: Factors Affecting User Reassurance When Handling Information in a Public Work Environment, International Journal of Human-Computer Interaction, Lawrence Erlbaum, Vo.23, No.1-2, pp.163-183, 2007.
  • Masahiro Watanabe, Aya Okano, Yoko Asano, Katsuhiko Ogawa: VoiceBlog: Universally Designed Voice Browser, International Journal of Human-Computer Interaction, Lawrence Erlbaum, Vo.23, No.1-2, pp.95-113, 2007.